着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る---■ 袴の着付け方

[ 袴の着付け方 ]

女袴着付け手順..準備する物--- ● 重ね衿(伊達衿)の付け方

女袴着付け振袖の場合--- ● 女袴着付け方(画像で流れを見てください)

* ご卒業おめでとうございます^^


と言う事で‥お母様がお嬢様の袴の着付けをなさいます時に参考にして下されば嬉しいです^^

■ 袴姿の着付けのポイントを右に書いてありますので参考にして下さい。


※ 長襦袢の着付け方は、コチラを参考にしてください。

前から見た写真

■ 袴の紐が長い方が前です。



横から見た写真..

※着物の裾線は大体ですが、床上20cm位短めに着ます。

※おじぎをした時に後から、袴の裾から着物が見えないように。

* 袴姿の着付けのポイント


※ 着物


■ 衿合わせはやや深めにあわせます。

■ 半衿は1〜1.5cm位だします。(白)重ね衿も五ミリ位を目安にしましょう。

■ 着物の裾線は床上20cm位短めに着ます。

※おじぎをした時に後から、袴の裾から着物が見えないように。

着物の着方の ← B で裾を短くする。

※袴姿の着物のおはしょりは、コーリンベルトは使いますが一重上げをしません。おはしょりは二枚きっちり重なっています。コーリンベルトは、重ね衿を付けるために使います。


※ 袴

■ 袴の長さを見て伊達締めの位置を決めます=帯の位置です。袴帯は高めの方がきれいですが袴が短ければ帯の位置を少し下げましょう。

■ 衣紋の抜きは指3本位であまり抜きません。式典ですから、清楚な感じです。

■ 帯は袴から1〜2cm見えるようにします。袴が短い場合は、もう少し見えても仕方がありませんが、帯があまり下になってもいけません。そんな時にはブーツにする方法もありますね^^

* これは後ろ姿です。


これは後ろ姿です。

* これは後ろ姿です。

前紐は後へ回し帯結びの上で交差させ、押さえる様に引き締め、紐を前に回す。


帯の結び方は、女性の浴衣の帯の文庫結びを小さめにしたものです。

一文字 帯の結び方

 ↑ こちらは、男性の角帯で説明してありますが結び方は同じです。

女性の場合は手先をもう少し多めにとります。小さめの文庫です。帯は小さめに結びます。(写真では帯の素材が厚くて大きくなっていますが^^;すみません、大きいと後から見て、袴のひだが広がってきれいではありませんから気をつけましょう)
 ↓ Bの左が前姿、右が後ろ姿です。

左が前姿、右が後ろ姿です。

■ Cの前紐は右脇で左紐を上にして交差させます。

■ 下側の紐を折り上げ、左紐の上に重ねながら後ろに回します。


■ 後の紐は帯結びの下でしっかりと結びます。

■ 紐の端を邪魔にならないように挟み込みます。


背にすき間が無いほどきっちりと!合わせる。

■ Dの後紐の上側を背に当て、下側は帯結びの上にのせるようにしながら、紐を前に回します。



■ 上の写真のように背にすき間が無いほどきっちりと!合わせます。前で結んだ後、脇にも注意しましょう。脇から、丸見えですから^^;帯もキレイに、着物のシワも後に回して見えないように、確認します。

■ 袴の着装で気をつけることは、袴の裾線は足の甲あたりにくるように、ブーツの時は少し短めでも良い。後姿は後紐が背にぴったりと添っている事を確認しましょう。


リボン結びにして長いほうのリボンを下から通して結び目を隠す。 ■ 右脇で右紐を交差させ、下から上に前紐の下を通して一結びします。

■ 上になっている紐で片輪を作ります。

■ 下になっている紐で片輪を巻き込むようにしてリボンに結びます。

■ 左右の輪を同じに整え残りの紐は下に流してできあがりです。


* 袴に準備する物。こちらからです。


* 重ね衿(伊達衿)の付け方

(袴は細くて長い紐の方が前です、後ろは紐も太く、前でリボンに結びます)

■ リボンの紐の先が長い方を結び目の下から通して結び目を隠します。



■ 長さは調節して上にかぶせます。

★ サイズの合わない袴の着付け方

★ 身長が高くて袴の寸法が短い場合は、ブーツをお奨めです。

★ さらに短い場合は、半幅帯を気持、下目に結び袴の前紐も帯から2〜3センチずらして結ぶと良いでしょう。

(普通、半幅帯は、バストの下辺り位置高めの方がきれいです。)

★ 逆に身長が低くて袴の寸法が長い場合は、草履をお奨めです。

★ さらに長い場合は、半幅帯を高めに結び、後ろの小さな文庫結びも高めにします。

袴の前紐を一回外に折り返してそのまま半幅帯が1センチ見える位であてて結びます。

後ろは折り返せないので高めに背中に添わせ前に廻して結びます。




●コチラに更に詳しく袴の着付け方を書いていますので参考にしてください。



探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣




■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2021 しゅみのきもの All Rights Reserved.